加須美峠
道北随一のハードなダート峠
読み方 | かすみとうげ | |
---|---|---|
標高 | 720m | |
位置 | 北海道中川郡美深町(上川管内)・枝幸郡枝幸町(宗谷管内) | |
道路 | 枝幸町道美深歌登線(枝幸町側) | |
水系 | 天塩川・フーレップ川 | |
実走日 | 2012年6月28日(木) | |
地図など | Google Maps・地図院地図 |
知駒岳のところでも書いたが、道北には標高の高い峠はあまり多くない。その中にあってこの加須美峠はそれなりの標高があり、しかもロングダートなので、かなりの存在感がある。さらに鞍部からは函岳までの尾根道があり、頂上まで行けば標高は1100mを超えるのだから、まさに道北の頂点とも言えるだろう。
峠道としては、特に美深側はひたすら単調で長いダートだし、歌登側(枝幸側)もかなり荒れたところがあるので、峠のみを目標にするのはもったいない。苦労して鞍部に着いたならば、もうひとふんばりして函岳を目指そう。ただ、あなたが峠マニアでない限り、峠を越えてしまわずに、美深側から函岳へのピストンですませるのが最もお勧めだ。
実際のところは、暑さのせいもあっただろうが、この峠行き(函岳も含む)は、おれにとっては傘松峠・関田峠・麦草峠を上回って生涯で最も過酷なものとなった。思い出すだけで吐きそうだ。
おれはこの峠を美深から目指した。国道40号線には函岳と書かれた目立つ看板が出ているので見落とすことはないだろう。1997年頃にはライダーコースとか書かれた看板があったと思うのだが、もうその看板はない。時代が違うということか。
初野駅の脇で宗谷本線を渡って進む。2車線のまっすぐな道が山に向かって続いている。山は浅い皿を伏せたようななだらかなもので、1000m級の峰がありそうにはとても見えない。
道はかきかきと折れつつ牧草地の脇を進む。じきに道は谷沿いになる。1本だけだがカンボクが白い花を咲かせているのを見かける。
カンボクはこの時期の北海道では比較的よく見かけたと思う。
やがてダート区間に突入する。その地点には歌登62km 函岳27km 加須美峠17kmの標識がある。国道に出ていた看板には函岳まで34kmと書いてあったから、7km来たということか。
北海道によくある道道のダートとは異なり、道幅は1車線ほどしかない。ただ待避所は頻繁にある。ガードレールの類はない。路面は砂利が多めでやや走りにくい。自動車がときどき通り、そのたびに猛烈な砂煙が上がる。
道筋はまず山腹に上りついてしまい、谷底からは離れる。シラカバの多い林の中の道が続く。木の花はまったく咲いていない。眺望もまったくない。これから上るであろう尾根の眺めさえもない。
ダートの開始から3kmごとに距離標がある。それは本来ありがたいもののはずだが、なかなかペースが上がらないのでかえってプレッシャーに感じる。昔札幌の中山峠に上るときにも同じようなことを考えた覚えがある。北海道ならではというわけではないだろうが。
徐々に空が広くなってきて鞍部に到着。赤地に白で加須美峠と書かれたでかくてちょっと禍々しい標識がある。熊出没 注意して下さいとか、クマが6月17日に目撃されたということとかが書かれた看板もある。6月17日……いつの?
鞍部からは函岳に向かう道が分かれているが、その分岐を少し函岳に向かったところに小屋がある。シーズンにはパトロールが常駐したりするのだろうか。できればこの小屋の中に荷物を置いて身軽になって函岳にアタックしたかったが、小屋は鍵がかかっていて入れない。さりとて小屋の外に荷物を置いていくなんていうのはクマが出る状況下では問題外だし。
結局ここからは大荷物で函岳へのピストンを敢行した。これは峠道の一部ではないが、上記のように加須美峠と函岳はワンセットとして考えた方がいいと思うので紹介しよう。
函岳への道に入ると左側の眺望が開ける。浅い谷の向こうに天塩川の対岸の山並みがあり、その手前にちらちらと天塩川沿いの盆地がある。道路脇には笹薮が広がっている。両者の間の山腹にはシラカバがびっしりと生え、くねくねとねじ曲がった幹と枝をさらしている。そのさまはどこか死屍累々という言葉を連想させる。
峠からは2kmおきに距離標がある。尾根道だけあって全然日陰がなく、暑い。坂はきつい。気分も悪い。それでいて体はひんやりする。
今にして思うとこれはおそらく熱疲労かその一歩手前の状態だったのだろうと思われる。
やがて正面に函岳が姿を現す。笹原に覆われたなだらかな山体のてっぺんに白いレーダー塔と小さな小屋のようなものが見える。そして山腹にはぱらぱらと残雪がある。そこからはその山体に向かって緩く下るストレートの区間があり、これは林道としてはかなり珍しい部類だと思われる。
昼になったせいか交通量は明らかに少なくなった。茫漠とした眺めも手伝って寂寞な雰囲気が漂う。そんな中、死力で函岳の山体の最後の上りにかかる。本当にきつい。砂利が深く、もはやペダルで上ることのできない区間が多い。そういう箇所では自転車を降りて押して進む。しかしそれはそれで楽ではない。
死闘の末ついに頂上の駐車場に到着。ダート進入から6時間近くかかっている。史上最凶の上りだったことは間違いない。体調の分は割り引かねばならないが。
駐車場の脇には函岳ヒュッテという無人の大きめの新しい山小屋があり、この体調と装備(水と食料の準備はある)を考えるとここに泊まりたい気もしてくるが、ここにも熊出没の看板があるからそれをやる勇気はない。
駐車場から少し行くとレーダーがある。その裏側に回り込むけもの道があり(おれはリムルダールの町の鍵屋を思い出した)、それを抜けるとハイマツに覆われた平らな岩場の山頂に到着する。素晴らしい眺めだ。レーダーの建物を除くほぼ全方位になだらかな山々と浅い谷間の耕地と集落が見えている。残念ながら今日は利尻は見えない。
全方位の眺めの写真を載せるときりがないので、加須美峠からここまで上ってきた道を見下ろす写真だけ、載せておこうと思う。
さて引き返して加須美峠へ向かう。途中でキツネに会い、それからMTBを押しながら上ってくるおっちゃんに出会う。話すと名寄在住で日帰りとのこと。メーターを見るとここから頂上までは1.8kmある。暗くなる前に下りられるように頑張ってくださいね、と声をかけてまた走り出す。いや自分の心配しろよ。
ピストンコースではいつも思うことだが、今回もよくこんなの上ってきたなあと思う。函岳を見上げるストレートには頂上まで5kmと書いた看板があるのだが、さっきの体調の悪かったおれはどうしてこれを見て腰を抜かさなかったのだろうか。
函岳からちょうど1時間で加須美峠の鞍部に到着。
鞍部からは歌登側へと下り出す。歌登側の道の雰囲気は当初美深側とそんなに変わらないが、途中で正面に函岳を見る区間がある。また距離標はこちらにはない。
しばらく行くと路面は河原のようなひどい状態になってきた。そういう箇所では歩くのとほとんど同じ速度しか出すことができない。麓までこうだとすると脱出する頃には夜だぞ、と思う。幸いにも路面がそんなにひどい区間がすべてというわけではなく、それなりにスピードを出せるところもある。いずれにしても、こちら側から上ったらひどいことになったに違いない。
標高400m地点あたりからは珍しいストレートのダートが続く。路面もいいのでここではダートにもかかわらず30km/h程度をキープする。それを過ぎると右から広い道が合流し、道幅は2車線程度となる。この付近でもキツネを見る。
しばらく行くと道は舗装になったが、道道120号線の天の川トンネル(西尾峠参照)の旧道が合流するとまた道はダートに。やがてついに道道120号線に徳志別川にかかる橋のたもとで合流する。標高は160mあまり。
2012年9月27日初版 / 2015年1月8日更新